医者なのに人間くさすぎ!『19番目のカルテ』“クセ強キャラ”診断リスト作ったった

19番目のカルテ

「医療ドラマなのに、まるで人間ドラマの交差点?」とツッコミたくなるこの世界。

松本潤演じる“徳重先生”を筆頭に、医者とは思えぬ感情バクハツキャラの宝庫。

この記事は、あなたと僕の“診察室での共犯トーク”。

「この人、どんなタイプ?」「なんで刺さる?」を“診断リスト”で解体していこう。

『19番目のカルテ』キャラ診断前に知っておきたい基本情報

ドラマを深く楽しむには、まず舞台設定とキーパーソンの背景を押さえるのが近道。
『19番目のカルテ』はただの医療ドラマじゃない、「人の感情に寄り添う医療」を描いた異色作。
ここでは、魚虎総合病院の特徴と総合診療科という新たな視点を整理しておこう。

ドラマのあらすじと舞台:魚虎総合病院とは

舞台は“魚虎(ななとら)総合病院”。各専門科がしのぎを削る中、徳重晃が所属する「総合診療科」が新たに設立される。
この科の役割は、患者の“まだ名前のついていない不調”を言葉にすること。
一見、地味。でもその奥には「人を診る」ってなんなの?って問いが隠れてる。

“総合診療科”って何? 徳重の役割と意義

総合診療科は、複数の症状や曖昧な不調を持つ患者に向き合い、幅広い視点でアプローチする“医療の総合格闘技”みたいな存在。
徳重はその新任医師であり、患者の表情や間の沈黙すら診察対象にする変わり者。
でも、その感受性が時に患者の命を救い、周囲の医師たちの価値観にも影響を与えていく。

クセ強キャラ診断リスト|医者たちの“人間くささ”が止まらない!

このドラマが刺さる最大の理由——それは「クセ強キャラ」たちの人間臭さ。
職業としての“医師”というより、一人の人間としての“揺れ”や“矛盾”が描かれているから、観てて胸がザワつくし、時に泣ける。
ここからは、登場人物たちの“診断リスト”を通じて、その魅力を解剖していこう。

徳重晃(松本潤)|共鳴型:人の感情に入り込みすぎる医者

  • 患者の言葉にならないSOSを拾う力
  • 感情の揺れ:「近づきすぎる不安、でも離れられない使命」

徳重は、診療よりも“対話”で情報を得るタイプ。患者の一言や表情の揺らぎを見逃さず、問診という名の“心のインタビュー”を展開する。
でもその優しさは、時に距離の詰めすぎにつながってしまう。
「感情を抑えられない医者って、正直どうなの?」って疑問すら、彼の診察室では許されてしまう——そんな空気を持ったキャラ。

滝野みずき(小芝風花)|理想主義型:青さと衝動のはざまで揺れる新米

  • 行動と裏腹な気持ち:「ちゃんとやりたい、でも怖い」
  • 共感フレーズ:「こういう新米感、わかる気しない?」

「正しさ」にこだわるがゆえに、現場で空回りする滝野。
でも、彼女の悩みや怒りは“人を助けたい”という根っこのピュアさから来ている。
自信のなさを隠すために強く見せてしまう、そんな姿に「自分もあんな時あったな」と思わされる人、多いはず。

東郷康二郎(新田真剣佑)|合理主義型:冷静に見えて情に弱い外科医

  • 心の矛盾:「感情は邪魔。でも放っておけない」
  • 距離感の妙:「近づけない、でも離れられない」

見た目は冷静、言葉は論理的。でも、感情を完全に切り離せるわけじゃない。
徳重とは診療スタイルが真逆で、たびたびぶつかる東郷。
でもその中に「羨ましさ」「憧れ」すら見え隠れする。
本音を語らない彼が、不意に見せる弱さに…心持ってかれる視聴者、絶対いるって。

鹿山慶太(清水尋也)|達観型:実は情が深い脱力系

  • 乾いた言葉の奥:「無関心じゃなく、“わかりすぎる”がゆえの距離」

一見ドライ。でも、それは人に深入りすると自分が揺らぐのを知ってるから。
滝野とは正反対に見えて、実はすごく人間観察してる。
誰にも肩入れしないように見せつつ、実は「ちゃんと見てる」優しさの塊。

茶屋坂心(ファーストサマーウイカ)|カオス型:愛すべきお騒がせ心臓外科医

  • 感情大洪水:「うるさい。でも嫌いになれない」
  • 強がりの奥にある寂しさを読む視点

派手、強引、絡み体質。でも根っこは「認められたい」「孤独が怖い」って本音持ち。
患者にも同僚にも、つい深く踏み込んじゃう茶屋坂。
でもそのぶっ飛びぶりが逆に「彼女がいると救われる」ってシーンも多い。
“騒がしい優しさ”を体現する存在。

診断のススメ|あなたはどの“医者キャラ”タイプ?

ちょっと他人事とは思えない“医者たちの性格”を、あえてタイプ別にチャート化。
これが意外と、自分自身や周囲の誰かと重なるからびっくりするよ。
ぜひ楽しみながら、あなたの“カルテタイプ”を診断してみて。

診断チャート風まとめ(選択肢でタイプ分類)

▼こんな選択肢、あなたはどっち?

  • A. つい人の話を聞きすぎて疲れがち → 徳重タイプ
  • B. 正しいけど伝え方が下手 → 東郷タイプ
  • C. 表では飄々としてるけど、実は… → 鹿山タイプ
  • D. 忘れられがちだけど現場支える縁の下タイプ → 滝野タイプ
  • E. とにかく元気で空気読まない → 茶屋坂タイプ

「あなたの職場にも、こういう人いない?」

ちょっと当てはまった? 身近な人間関係を照らす“感情の診断鏡”になるかも。
同僚、上司、友達、自分自身……どこかにこのキャラ、いない?

人間を“診る”ことの意味——『19番目のカルテ』が刺さる理由

物語の奥には、問いがある。「人を診る」とはどういうことなのか?
ただ病名をつけるだけじゃない、目の前の“生身の人間”に向き合うとはどういうことなのか?
このセクションでは、『19番目のカルテ』が描く“医療の哲学”を読み解いていこう。

総合診療科のリアルとフィクションのバランス

「この人、何科に行けばいいの?」
そんな曖昧な症状に向き合うのが総合診療科。
この設定があるからこそ、“人間観察”がドラマの核になる。
目の動き、間の取り方、ため息の質……それらを診察と捉える演出が秀逸。

感情と合理のぶつかり合いが生む“人間ドラマ”の奥行き

共鳴 vs 冷静、理想 vs 現実。
ぶつかり合いながらも、お互いに影響され変化していく医師たち。
「正しさ」より「向き合う姿勢」が人を動かす——
そんなテーマが静かに心に残る。

まとめ:クセ強キャラの“感情カタログ”が人生のヒントになる

『19番目のカルテ』を観ていて一番驚かされるのは、どのキャラも“完全無欠じゃない”こと。
医師という肩書きがあっても、悩んで、迷って、時にミスして、でもまた患者と向き合おうとする。
その姿が、妙に自分たちの現実と重なって見えるんだよね。

徳重の「共鳴しすぎる優しさ」、東郷の「合理と情の狭間」、滝野の「未熟な理想」、鹿山の「飄々とした観察力」、茶屋坂の「騒がしさの奥の寂しさ」。
こうした“クセ”って実は、感情のクセでもある。
誰もが何かしら“扱いきれない感情”を持ってて、それとどう向き合うかが人生そのものだってことを、このドラマは教えてくれる。

だからこそ、『19番目のカルテ』は医療ドラマというより、“人の内面のカルテ”を描いた作品。
感情に名前をつけられない時、自分がどうしたいのかわからなくなった時、このキャラたちが“自分の代わりに揺れてくれてる”ような気がする。

この記事読んだあなたなら、“ここ伏線じゃない?”“正直、誰得?”って僕とツッコミ入れながら最後笑えたはず。
次回も期待して待っててね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました